シンボルツリーにおすすめしない木ってある?後悔したくないから、先に知っておきたいな
シンボルツリーとは、庭や家の外観を引き立たせるために植える特別な樹木のこと。
今回は「シンボルツリーのおすすめしない木」を徹底解説していきます。
本記事では、シンボルツリーのメリット/デメリットまで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
- 植物学科出身
- ガーデニング歴19年
- 庭で100種類を栽培中
- 水やりが毎日の楽しみ
\ 手入れ不要の高品質なフェイクグリーン /
※今なら新規会員登録でクーポンあり
【後悔】シンボルツリーのおすすめしない木
結論、シンボルツリーのおすすめしない木は以下の通りです。
- イチョウ:落葉と実の悪臭
- ケヤキ:巨木化による管理負担
- モミジ:日射に弱く徒長枝発生
- キョウチクトウ:毒性が強く扱いが難しい
- シマトネリコ:成長が早く剪定が大変
- 常緑ヤマボウシ:樹形が崩れやすい
- ツバキ:病害虫に弱く、剪定が必要
- エゴノキ:虫害のリスク
- コニファー:成長が早く手入れが必要
- ヒバ:虫害のリスクが高い
順番に見ていきましょう。
おすすめしない木①:イチョウ
イチョウはその美しい黄葉で知られていますが、シンボルツリーとしてはおすすめしません。
理由としては、まず落葉の多さが挙げられます。秋には大量の葉が落ち、掃除が大変です。また、実が落ちると非常に強い臭いが発生し、不快感を与えることが多いです。特にメスの木は実をつけるため、この問題が顕著です。さらに、イチョウの葉や実は滑りやすく、歩行者にとって危険です。都市部では特に注意が必要です。
そのため、イチョウをシンボルツリーとして選ぶ際には、落葉の処理や実の掃除を覚悟しなければなりません。多くの自治体やマンション管理組合では、イチョウの植栽を控えるよう指導している場合もあります。このような点を考慮すると、イチョウは庭木や公園のシンボルツリーとしては適さない選択です。
おすすめしない木②:ケヤキ
ケヤキは美しい樹形と四季折々の変化を楽しめる木ですが、シンボルツリーとしてはおすすめできません。
20メートル以上に成長することがあり、特に都市部や住宅地ではスペースの問題を引き起こします。さらに、根が広範囲に広がり、建物の基礎や地下のインフラに影響を与える可能性があります。根の侵食による基礎の損傷は修理費用が高額になることが多いです。
また、大きなケヤキの剪定には専門的な技術と機材が必要であり、剪定費用が高くなります。一回の剪定で30,000円以上かかることも珍しくありません。年に数回の剪定が必要な場合、年間のメンテナンス費用も増大します。
おすすめしない木③:モミジ
モミジは四季折々の美しさを楽しめる木として人気ですが、シンボルツリーには向いていません。
モミジは日射に弱く、直射日光に晒されると幹にダメージを受けることがあります。特に南向きの庭では、幹が直射日光を浴びるため、胴拭きや徒長枝が発生しやすくなります。これにより、樹形が乱れてしまうことが多いです。
また、モミジは毛虫が発生しやすい木でもあります。毛虫が発生すると、葉が食害されるだけでなく、庭全体に広がることもあります。さらに、秋には大量の葉が落ちるため、掃除が大変です。これらの要素を考慮すると、モミジは特に手入れが難しいシンボルツリーと言えます。
おすすめしない木④:キョウチクトウ
キョウチクトウは美しい花を咲かせることで知られていますが、その強い毒性のためシンボルツリーとしてはおすすめできません。
全ての部分に「オレアンドリン」や「ストロファンチン」という毒素が含まれており、誤って口にすると深刻な健康被害を引き起こします。また、剪定の際にはゴーグルや手袋が必須であり、切り落とした枝の処分にも手間がかかります。
さらに、生木を燃やした際の煙にも毒素が含まれているため、取り扱いには十分な注意が必要です。家庭での利用はもちろん、公園や公共施設でもキョウチクトウを避けるべきです。これらの理由から、キョウチクトウをシンボルツリーとして選ぶことは避けた方が良いでしょう。
おすすめしない木⑤:シマトネリコ
シマトネリコは成長が早く、剪定が大変な木です。
都市部や住宅地では、毎年のように剪定が必要となります。成長が早いため、放置すると2階建ての家よりも高くなることがあります。また、下手に剪定すると樹形が乱れてしまい、美しい姿を保つのが難しくなります。
さらに、シマトネリコは種を飛ばしやすく、近隣の庭にも勝手に芽を出すことがあります。このため、近隣とのトラブルの原因になることも少なくありません。また、落葉が絶え間なく続くため、掃除の手間もかかります。
おすすめしない木⑥:常緑ヤマボウシ
常緑ヤマボウシは花が美しい木ですが、シンボルツリーとしては樹形が崩れやすいためおすすめできません。
花が咲いていない時期には、樹形の美しさが求められますが、常緑ヤマボウシはその点で問題があります。花が一面に咲くことから人気ですが、樹形が乱れることで美しさを維持するのが難しいです。
また、常緑ヤマボウシは病害虫に弱い木でもあります。特に根元から腐る病気や、葉が食害される虫が発生しやすいため、定期的な防除が必要です。これらの点を考慮すると、常緑ヤマボウシをシンボルツリーとして選ぶのは慎重にするべきです。
おすすめしない木⑦:ツバキ
ツバキは美しい花を咲かせる木ですが、病害虫に弱く、シンボルツリーとしては管理が難しいです。
ツバキシロップやアブラムシなどの害虫が発生しやすく、定期的な防除が必要です。また、ツバキは湿気に弱く、病気が発生しやすい環境では管理が大変です。
さらに、ツバキの花は散り際に地面に落ちるため、掃除が必要です。特に大量に花が落ちると、地面が花で覆われ、滑りやすくなります。これらの理由から、ツバキをシンボルツリーとして選ぶ際には、定期的な防除や掃除の手間を覚悟する必要があります。
おすすめしない木⑧:エゴノキ
エゴノキは美しい花を咲かせますが、虫害のリスクが高いためシンボルツリーとしてはおすすめできません。
エゴノネコアシアブラムシが寄生しやすく、冬芽が変形する「虫こぶ」ができることがあります。このため、定期的な防虫対策が必要です。
また、エゴノキは剪定が難しい木です。強い剪定を行うと樹形が乱れやすく、自然樹形を維持するためには枝を根元で切る必要があります。エゴノキの剪定には注意が必要で、自然な株立ち状の樹形を維持するためには、枝を根元で切ることが望ましいです。
さらに、エゴノキは花が咲いた後に落ちるため、その処理も手間がかかります。これらの理由から、エゴノキをシンボルツリーとして選ぶ際には、定期的な防虫対策と慎重な剪定が必要となります。
おすすめしない木⑨:コニファー
コニファーはその多様な形状と色が魅力的ですが、シンボルツリーとしてはおすすめできません。
成長が早く、定期的な剪定が必要です。コニファーはその成長スピードが速いため、庭全体のバランスを崩すことがあります。また、剪定を怠ると樹形が乱れ、美しさを保つのが難しくなります。
さらに、コニファーは乾燥に弱い木でもあります。特に夏の暑さや乾燥した気候では、葉が茶色く変色しやすく、見た目が悪くなることが多いです。
おすすめしない木⑩:ヒバ
ヒバはその独特の香りで知られていますが、虫害のリスクが高いためシンボルツリーとしてはおすすめできません。
チャドクガが寄生しやすく、発生すると葉が食害されることが多いです。また、ヒバは湿気に強い反面、過度な湿気が続くと根腐れを起こしやすくなります。
さらに、ヒバの剪定は専門的な技術が必要で、適切に行わないと樹形が乱れてしまいます。特に大きなヒバの木を剪定する場合には、高額な費用がかかることが一般的です。
シンボルツリーを植えるメリット
結論、シンボルツリーを植えるメリットは以下の通りです。
- 外観を引き立たせる
- 四季折々の変化を楽しめる
- 夏には日陰を作り冬には陽射しを取り入れる
- 鉢植えにすれば移動が簡単
- 目隠し効果がある常緑樹もある
- 火災時の延焼防止効果が期待できる
- 食用可能な実がなる木もある
順番に見ていきましょう。
メリット①:外観を引き立たせる
シンボルツリーは、庭の中心に植えることで視線を集め、外観を引き立たせる効果があります。
庭全体のデザインにおいてフォーカルポイントとして機能し、全体の調和を保つ役割を果たします。例えば、オリーブやヤマボウシなどのシンボルツリーは、高さや形状で周囲の植物と異なるため、目を引く存在になります。
さらに、シンボルツリーは家の外観とも調和させることが重要です。例えば、現代的なデザインの家にはスリムで直線的なシルエットの樹木が、伝統的な日本家屋には広がりのある枝ぶりの木が似合います。このように、シンボルツリーを選ぶ際には家のデザインや色調を考慮することが大切です。
メリット②:四季折々の変化を楽しめる
シンボルツリーは四季折々の変化を楽しむことができ、庭の表情を豊かにします。
例えば、春には新緑が芽吹き、夏には濃い緑が日陰を作り、秋には紅葉が美しい色彩を加えます。冬には落葉樹の場合、葉を落として透けた枝ぶりが見られ、また常緑樹の場合は冬の景色に緑を保ちます。
具体的には、イロハモミジなどの紅葉樹は、秋の紅葉が特に美しく、季節感を演出します。また、シンボルツリーとして人気のあるヤマボウシは、初夏に白い花を咲かせ、秋には紅葉とともに食べられる実をつけます。このように、四季を通じて異なる表情を見せるシンボルツリーは、庭に動的な変化をもたらします。
メリット③:夏には日陰を作り冬には陽射しを取り入れる
シンボルツリーは、夏には日陰を作り、冬には陽射しを取り入れることで、季節に応じた快適な環境を提供します。
落葉樹の場合、夏には葉が茂り、強い日差しを遮る役割を果たします。これにより、庭や家の中の温度が下がり、涼しい空間を作り出します。例えば、エゴノキやシマトネリコは、葉が密集しており、効果的に日陰を作ります。
一方、冬になると落葉樹は葉を落とし、陽射しを取り入れることで家の中まで光を届けます。これにより、暖かい空間を作り出し、エネルギー効率の向上にもつながります。
また、陽射しが入りやすくなることで、冬でも庭全体が明るく保たれます。特に寒冷地では、冬季の日射が重要な役割を果たすため、シンボルツリーの選定が重要です。
メリット④:鉢植えにすれば移動が簡単
シンボルツリーを鉢植えにすることで、移動が簡単になります。
鉢植えの利点は、レイアウト変更が容易なことです。例えば、季節や気分に応じて庭のデザインを変えたり、テラスやバルコニーに移動して楽しむことができます。鉢植えに適した樹木としては、オリーブやシマトネリコなどが挙げられます。
また、鉢植えは引っ越しの際にも便利です。地植えの場合、大きな木を移動するのは困難ですが、鉢植えならば比較的簡単に持ち運びが可能です。
鉢植えのシンボルツリーは、場所を選ばず設置できるため、スペースが限られたマンションや都市部の住宅にも適しています。
メリット⑤:目隠し効果がある常緑樹もある
シンボルツリーには目隠し効果のある常緑樹もあります。
常緑樹は一年中葉を保つため、視線を遮る効果があり、プライバシーを確保するのに役立ちます。例えば、ソヨゴやキンモクセイなどの常緑樹は、濃い緑の葉で視界を遮り、外部からの視線を遮ることができます。
都市部の住宅や隣家との距離が近い場所では、目隠し効果が重要です。常緑樹をシンボルツリーとして植えることで、自然な形でプライバシーを守りつつ、美しい景観を楽しむことができます。また、常緑樹は冬でも葉を落とさないため、年間を通じて安定した目隠し効果を発揮します。
常緑樹を選ぶ際には、成長速度や樹高を考慮することが重要です。適切な樹木を選ぶことで、必要な高さと密度を保ち、長期間にわたって効果的な目隠しを実現できます。
メリット⑥:火災時の延焼防止効果が期待できる
シンボルツリーは火災時の延焼防止効果が期待できます。
樹木は水分を多く含んでいるため、火災時に延焼を防ぐ役割を果たします。特に、イヌマキやイチョウなどの樹木は含水率が高く、防火林としても利用されることがあります。このような樹木をシンボルツリーとして植えることで、住宅周辺の防火対策としても有効です。
シンボルツリーを選ぶ際には、防火性能の高い樹木を選ぶことが大切です。また、適切な位置に植えることで、家屋への延焼リスクを減らすことができます。これにより、安心して暮らせる住環境を整えることができます。
メリット⑦:食用可能な実がなる木もある
シンボルツリーには、食用可能な実がなる木もあります。
例えば、オリーブや柿、ヤマボウシなどの樹木は、実を収穫して食べることができます。これにより、庭で育てた果実を楽しむという贅沢な体験が可能になります。
オリーブの木は、実を収穫してオリーブオイルを作ることができ、料理にも活用できます。柿の木は甘くて美味しい実を提供し、ヤマボウシの実は独特の風味を持ち、デザートやジャムに最適です。このように、シンボルツリーを通じて家庭菜園の楽しさも味わえます。
シンボルツリーを植えるデメリット
結論、シンボルツリーを植えるデメリットは以下の通りです。
- 落葉樹は冬に葉を落とし、目隠し効果がなくなる
- 常緑樹の足元は日当たりが悪くなる
- 成長が早い木は頻繁な剪定が必要
- 根が深く張り、撤去が困難
- 落葉の掃除が大変
- 樹形が崩れやすい木もある
- 水を多く必要とする木がある
- 梅雨時に根腐れするリスク
- 病害虫に弱い木がある
- 風通しが悪いと病気になる
順番に見ていきましょう。
デメリット①:落葉樹は冬に葉を落とし目隠し効果がなくなる
落葉樹は春から秋にかけて美しい葉を茂らせますが、冬になるとすべての葉を落としてしまいます。
このため、冬季には目隠し効果がなくなり、プライバシーを確保することが難しくなります。例えば、カエデやモミジなどの落葉樹は、秋には美しい紅葉を楽しむことができますが、冬には裸の枝だけが残ります。
また、葉を落とすことで庭や周囲の掃除が大変になる点もデメリットです。特に風が強い地域では、落ち葉が広範囲に散らばり、掃除の手間が増します。これにより日常のメンテナンスが必要となり、時間と労力がかかります。
落葉樹を選ぶ際には、冬季の目隠し効果の低下や掃除の手間を考慮することが重要です。これらの点を踏まえて、常緑樹との組み合わせを検討することも一つの方法です。
デメリット②:常緑樹の足元は日当たりが悪くなる
常緑樹は一年中葉を茂らせているため、その足元は日当たりが悪くなります。
日光を必要とする草花を育てる場合、常緑樹の足元に植えるのは不向きです。例えば、ツバキやカシのような常緑樹は、根元が暗くなりがちで、日陰を好む植物しか育ちません。
さらに、足元が日陰になることで、湿気がこもりやすくなり、カビやコケが発生しやすくなります。これにより、庭全体の見た目が悪くなるだけでなく、病害虫の発生リスクも高まります。このような状況を防ぐためには、適切な剪定や除湿対策が必要です。
デメリット③:成長が早い木は頻繁な剪定が必要
成長が早い木は、頻繁な剪定が必要です。
例えば、シマトネリコやコニファーなどの成長が早い樹木は、年に数回の剪定が必要になることがあります。剪定を怠ると、樹形が乱れ、美しさを保つことが難しくなります。
さらに、剪定作業は専門的な知識と技術が必要です。適切に剪定しないと、木にダメージを与え、成長を妨げることがあります。また、大きく成長した木の剪定は危険を伴うため、専門業者に依頼する必要がある場合も多いです。これにより、剪定費用がかかる点もデメリットです。
デメリット④:根が深く張り撤去が困難
シンボルツリーの中には、根が深く張る種類もあり、撤去が困難です。
例えば、ケヤキやオリーブなどは根が広範囲にわたり、地下深くまで伸びるため、完全に取り除くのが難しくなります。
根が深く張ることで、建物の基礎や地下の配管に影響を与えることもあります。根が建物の基礎を侵食すると、構造にダメージを与える可能性があり、修繕費用が高額になることがあります。また、地下の配管を破損させるリスクもあるため、植える場所を慎重に選ぶことが重要です。
デメリット⑤:落葉の掃除が大変
落葉樹は秋になると大量の葉を落とし、その掃除が大変です。
特に風が強い地域や広い庭では、落ち葉が散らばりやすく、掃除の手間が増します。モミジやカエデなど、美しい紅葉を楽しめる樹木も、落葉の季節には毎日の掃除が必要になります。
また、落ち葉が溜まると景観が悪くなるだけでなく、湿気がこもりやすくなり、カビや害虫の発生リスクが高まります。これにより、庭全体の健康状態が悪化する可能性があります。適切な落葉対策を講じることが求められます。
落葉樹を選ぶ際には、掃除の手間を考慮し、落葉対策をしっかり行うことが重要です。例えば、落ち葉を集めやすい場所に植える、定期的に掃除を行うなどの対策が効果的です。
デメリット⑥:樹形が崩れやすい木もある
一部のシンボルツリーは樹形が崩れやすい特徴があります。
例えば、シマトネリコやヤマボウシなどは、成長するにつれて枝が広がりやすく、定期的な剪定が必要です。適切な剪定を行わないと、美しい樹形を保つことが難しくなります。
さらに、樹形が崩れると、見た目が悪くなるだけでなく、風通しが悪くなり、病害虫の発生リスクが高まります。特に枝が密集していると、日光が当たりにくくなり、健康な成長を妨げることがあります。このため、樹形を保つための定期的なメンテナンスが不可欠です。
デメリット⑦:水を多く必要とする木がある
シンボルツリーの中には、水を多く必要とする種類も存在します。
乾燥に弱い樹木は、頻繁な水やりが欠かせません。例えば、アオダモやナツツバキなどは乾燥した環境では成長が遅くなり、健康状態が悪化するリスクがあります。これにより、特に夏場には毎日のように水やりが必要となり、庭の維持管理が大変です。
さらに、水の供給が不足すると、葉が枯れるだけでなく、全体の成長が阻害される可能性があります。庭の規模や設置場所によっては、水の供給が難しい場合もあり、その点も考慮する必要があります。
デメリット⑧:梅雨時に根腐れするリスク
梅雨時には、根腐れのリスクが高まることがあります。
排水が悪い土壌では、水が根元に溜まりやすく、根腐れを引き起こす原因となります。例えば、コニファーやシマトネリコなどの樹木は、過度な湿気に弱く、根が腐りやすいです。このため、梅雨時には特に注意が必要です。
根腐れが進行すると、木全体の健康状態が悪化し、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。これにより、シンボルツリーとしての役割を果たせなくなり、庭全体の景観が損なわれます。根腐れを防ぐためには、適切な排水対策を施すことが重要です。
例えば、植え付け時に排水性の良い土壌を選ぶ、または排水用の砂利を敷くなどの対策が有効です。
デメリット⑨:病害虫に弱い木がある
シンボルツリーの中には、病害虫に弱い種類も存在します。
例えば、ツバキやナツツバキなどは、アブラムシやハダニなどの害虫に悩まされやすいです。また、ウドンコ病や黒点病などの病気にかかりやすい樹木もあります。
病害虫が発生すると、葉や枝が損傷し、木全体の健康状態が悪化します。また、病害虫の被害が広がると、他の庭木にも影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。
デメリット⑩:風通しが悪いと病気になる
シンボルツリーは、風通しが悪い環境では病気にかかりやすくなります。
枝が密集している場合、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。これによりカビや菌が繁殖しやすくなり、木の健康状態が悪化するリスクが高まります。
例えば、シマトネリコやヤマボウシなどの樹木は、定期的な剪定を行わないと枝が密集しやすくなり、風通しが悪くなります。このため、適切な剪定を行い、通気性を確保することが重要です。また、風通しが良い環境に植えることで、病気のリスクを減らすことができます。
【後悔】シンボルツリーのおすすめしない木:まとめ
- イチョウ:落葉と実の悪臭
- ケヤキ:巨木化による管理負担
- モミジ:日射に弱く徒長枝発生
- キョウチクトウ:毒性が強く扱いが難しい
- シマトネリコ:成長が早く剪定が大変
- 常緑ヤマボウシ:樹形が崩れやすい
- ツバキ:病害虫に弱く、剪定が必要
- エゴノキ:虫害のリスク
- コニファー:成長が早く手入れが必要
- ヒバ:虫害のリスクが高い
シンボルツリーは庭の美しい中心点として、視線を集める役割を果たします。
四季折々の変化を楽しむことができ、家の雰囲気をおしゃれに演出します。さらに、夏には日陰を作り、冬には陽射しを取り入れることで、季節に応じた快適な環境を提供します。
しかし、シンボルツリーには注意点もあります。例えば、落葉樹は冬に葉を落とし、目隠し効果がなくなることがあります。また、常緑樹の足元は日当たりが悪くなり、病害虫のリスクも高まります。
シンボルツリーを選ぶ際には、これらのポイントを考慮しながら、自分の庭や家の環境に最適な樹木を選びましょう。
\ 手入れ不要の高品質なフェイクグリーン /
※今なら新規会員登録でクーポンあり
コメント